【2022年版】初心者インフラエンジニアにおすすめの本とサイト

  • インフラエンジニア初心者向けのおすすめの本を知りたいけど選び方がわからない
  • より深く学ぶためにインフラの分野別におすすめ本を知りたい
  • 本だけでなくおすすめのサイトやおすすめの認定試験も知りたい

インフラエンジニア初心者の方で本を読んで勉強したいけど、実際にどの本を読めばいいかわからない人も多いとおもいます。

今回の記事ではインフラエンジニア初心者の方におすすめの勉強方法と、おすすめの本を分野別にご紹介します

本以外にも、無料で学べるおすすめのWebサイト認定試験も紹介しています。

紹介する本が多くなっていますが各分野で分けて紹介していますので、興味のある章に目次から飛んでいただけると幸いです。

目次

目次

インフラエンジニアにおすすめの勉強方法

エンジニアになると一生勉強をし続ける必要があります。

仕事(実務)、本、メーカー公式サイト、ニュースなどのトレンド情報、勉強会など、エンジニアにはさまざまな学習法があります。

その中でも、実務でわからない部分や興味の湧いた部分を本や公式ドキュメントで学んで補い、それを業務でいかすといった方法がもっとも着実な方法です。

疑問に思う→サイトで調べる→本で詳しく知る→アウトプットする(業務でいかす)

 

本は読んだ分だけ有効な自己投資(財産)になります。本を買うお金がもったいなければ図書館で借りるのでもOKです。

初心者で最初はわからないことだらけですが、前向きに勉強を続けていけばいつか必ず点が線になる時がきます。その時は仕事がさらに楽しくなっているでしょう。

最後にアウトプットをすることも重要です。本で学んだことは積極的に仕事でいかしましょう。Twitterやブログで感想をまとめて知識を定着化するのもいい方法です。

新しい本と古くてもOKな本

この記事では、新しい本と古い本の両方を紹介しています。

ITの進歩は早いので新しい本だけでいいじゃないか?という疑問もわくかもしれませんが、古い本には古い本なりの良さがあります。

インフラエンジニアが扱うプロトコルは昔から今も変わらずずっと使われているものがたくさんあり、本質はそれほど変わっていません。

古い本で今も読む価値があるとして残っているものは本当の良書です。

古い本に取り扱われる技術にはすでに使われなくなったもの(たとえばフレームリレーとか)もあり読み飛ばしてもいい部分もたしかにあるのですが、歴史の流れとして単語くらい知っておくことは悪くないでしょう。

もちろん5GやIaCやパブリッククラウドといった新しくて旬の技術については新しい本でしか学ぶことができません。

新しい本には図解(カラー)でわかりやすいものも増えているので、初心者の方にとっても取っ付きやすくていいでしょう。

ここでは新しい本と古い本の両方を紹介しています。古い本はどれもおすすめの伝説的な一冊です。インフラエンジニアの先輩たちも読んできた本だと思ってぜひ手に取ってみてください。

本をたくさん買う場合はAmazonギフト券も

本をたくさん買う場合はAmazonギフト券を利用したお得な買い方がおすすめです。

ギフト券といっても自分のアカウントに直接入金する「チャージタイプ」にすれば「物理カード不要」ですぐに使うことができます。

コンビニ・ネットバンキング・ATMからチャージするタイプでは最大2.5%(プライム会員)、クレジットカード購入では0.5%のポイントが還元されます。

  1. コンビニ・ネットバンキング・ATM振込:0.5〜最大2.5%還元
  2. クレジットカードチャージ:0.5%還元+クレカポイント

おすすめは自宅で簡単にできるネットバンキングからのチャージで、最大2.5%のポイント還元を受けることです。もちろん振込手数料はAmazon負担なので無料です。

ポイント還元率の良いクレジットカードを使っている場合は、Amazonのポイント0.5%(一律)+クレカポイントを受け取ればよいでしょう。

どちらにしてもそのまま買うよりはお得になります。みなさんの条件に合わせて最適な方法を選択してください。

クレジットカード購入の場合は事前にエントリーが必要なので最初に忘れずにエントリーしておきましょう。(エントリーは1度でOK)

Amazonギフト券のお得な使い方は、下記の記事で詳しく解説しています。最大3.7%還元にする裏技もご紹介しています。

Amazonギフト券のお得な利用方法についてはこちらのブログも参考にしてください。

 詳しく知る:自分用のAmazonギフト券を使ってお得にお買い物をする方法

最初にまとめ!分野別のおすすめ書籍

本記事が長くなりましたので、最初に分野別のおすすめ書とサイトのタイトルを一気にご紹介します。

どのような観点でおすすめしているか?といった詳細ポイントは各見出しに飛んでみてください。

見出しをクリックするとジャンプします!!

  1. インフラのアーキテクチャ全般
  2. ネットワーク
  3. ストレージ&ストレージネットワーク
  4. データベース
  5. 仮想化(ハイパーバイザ・コンテナ・NW)
  6. パブリッククラウド
  7. HCI(Hyper Converged Infrastructure)
  8. セキュリティ
  9. サーバOS&ミドルウェア
  10. インフラ運用・監視
  11. シェル&コーディング&プログラミング
  12. その他の技術・先端技術
    1. ロードバランサー
    2. IaC(Infrastructure as a Code)& Ansible & GitLab
    3. 5G
    4. 仮想通貨(ビットコイン)
    5. RPA(Robotic Process Automation)
    6. フィンテック
    7. CASB
    8. アルゴリズム全般

インフラアーキテクチャ全般のおすすめ本

初心者の方へ最初におすすめする本はITインフラ全体を俯瞰して学ぶことができる書籍です。

インフラエンジニアの技術は、サーバ・ネットワーク・ストレージ・データベース・仮想化・LinuxOSなど多岐に渡ります。

まずはそれぞれのコンポーネントに分けて各論を学ぶよりも、全体の関係性をLayerに分けて俯瞰的に理解する必要があります。

ここではインフラ全体を優しく学ぶことができる本を3冊ご紹介します。

【インフラ全般】おすすめ書籍

書籍名
①インフラエンジニアの教科書

  • インフラエンジニアの教科書(全2巻の1冊目)。
  • 実際にLINEの大規模システムを支える筆者が手がけるインフラエンジニア初心者向けの入門書。
  • インフラ全体を薄く広く学ぶことができる。
created by Rinker
¥1,980(2024/04/27 02:45:51時点 Amazon調べ-詳細)
②インフラエンジニアの教科書2

  • インフラエンジニアの教科書(全2巻の2冊目)。
  • 1冊目からもう少し深掘りし障害対策やセキュリティまで踏み込んでいる。
  • ITインフラを幅広く網羅しているので初心者にとって教科書的になる本。
③サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身に付く本

  • インフラエンジニアの教科書よりももう少し突っ込んだプロトコルまで丁寧に解説されている。
  • 新しい本のためCI/CD・クラウドといった最新技術の基礎知識まで取り扱っている。
  • 第一章の「エンジニアとして生きる」で初心者に大事なインフラエンジニアとしての心構えが書いてあり一読の価値あり。

目次に戻る

ネットワークのおすすめ本

インフラストラクチャの代表的な専門分野として、サーバ・ネットワーク・データベース・ストレージといったものがあげられます。

なかでもネットワークは非常に奥が深く、ネットワークエンジニアと呼ばれるスペシャリストが日本の重要なITインフラを支えています。

私もネットワークが1番の専門分野なので、この章は少しボリューム多めになってます。(個人的な理由ですみません汗)

【ネットワーク】おすすめ書籍

おすすめ本
①図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説

  • ネットワークの基礎をかわいいイラストでわかりやすく説明してくれる初心者向けの一冊。
  • 図解オールカラー!
  • ネットワークエンジニアなら絶対に知っているべき用語をわかりやすく解説。
  • ただ、ネットで調べればわかるレベルの内容が中心なので、本当の本当に初心者向け。
②ネットワークはなぜつながるか

  • 私が最初にネットワークを勉強するときに読んだとても思い入れのある本。
  • ネットワークの通信を主体に物理層からレイヤー(OSI参照モデル)に分けてわかりやすく探検する物語。
  • ネットワーク技術の教科書的な本というよりは、ネットワーク主体に通信の基礎がわかる一冊。
created by Rinker
¥2,587(2024/04/27 23:07:09時点 Amazon調べ-詳細)
③インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門

  • ネットワーク分野で私のおすすめ筆者「みやたひろしさん」の鉄板入門書。
  • ネットワーク設計の基礎を初心者でもわかりやすく理解できる。
  • 将来的にネットワークの上流工程にチャレンジをしたい人にとって必読書。
created by Rinker
SBクリエイティブ
¥3,300(2022/04/07 23:27:01時点 Amazon調べ-詳細)
④マスタリングTCP/IP―入門編―

  • ネットワーク業界では超有名な本。
  • ネットワークエンジニアのほぼ全員が一度は読んだことのある超ベストセラー。
  • 初心者が基礎を学んだら次に手に取りたい教科書的な本。
created by Rinker
¥2,372(2024/04/27 14:39:00時点 Amazon調べ-詳細)

【NW】CCIEみやたひろしさんの本は全ておすすめ

ネットワークの設計を書いているみやたひろしさんの本は全てわかりやすくておすすめです。

私も毎度購入しています。時間とお金が許すならぜひ全て読んでいただきたい。

【NW】CCNAで勉強するのもOK

ネットワークの基礎を認定試験で勉強するのもおすすめです。認定試験なら必要な知識を体系的に整理して学ぶことができます。

ネットワークエンジニアの試験で有名なものは、国家資格のネットワークスペシャリストとCisco社のCCNAです。

ネットワークスペシャリストはやや難易度が高いため、初心者によりおすすめなのはCCNAです。私もネットワークエンジニアになって最初はCCNAの勉強から始めました。

CCNA最新の200-301に対応している本を買いましょう。Webでの学習はPing-tがおすすめです。

created by Rinker
¥2,376(2024/04/27 02:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

目次に戻る

ストレージ&ストレージネットワークのおすすめ本

続いてストレージとストレージネットワークのおすすめ書についてみていきましょう。ビッグデータ時代にストレージの知識はとても重要になっています。

ストレージにはブロックストレージ(構造化データ)とオブジェクトストレージ(非構造化データ)がありますが、それぞれが閉める割合は20:80といわれています。

あらゆるマシンやセンサーから集めたデータ(ビックデータ)を分析・活用する事例が増えており、ますます非構造化データの量が増えていくことが予測されています。

また、ストレージの構造やストレージネットワークに加えて「ストレージのバックアップ」も非常に大事なシステムとなりインフラストラクチャで重要視されます。

ストレージ・ストレージネットワーク・ストレージのバックアップを構造から理解することが大切です。

分類概要
ストレージ階層構造データ(ファイルストレージ)。
構造化データ(ブロックストレージ)。リレーショナルデータベースで管理されるデータ。
非構造化データ(オブジェクトストレージ)。リレーショナルデータベースで管理できないデータ。
ストレージのバックアップストレージのバックアップ。
ストレージネットワークDAS(Direct Attache Storage)
NAS(Network Attache Storage)
SAN(Storage Area Network)

 

【ストレージ・ストレージNW】おすすめ書籍

おすすめ本
①IT技術者なら知っておきたい ストレージの原則と技術

  • ストレージの本もいろいろあるけど迷ったらとりあえずこの一冊でOK。
  • ストレージベンダー大手のEMC(現DELL-EMC)が手がけている。
created by Rinker
¥3,309(2024/04/27 08:00:12時点 Amazon調べ-詳細)

【おすすめサイト】ストレージを最初に学ぶ人が見るサイト(無料)

ストレージの入門を学習するサイトとしてはネットワールドさんのサイトがわかりやすくておすすめです。

初心者の方であればこちらでまず概要を掴むだけでも十分でしょう。無料で学べるのも嬉しいポイントです。

ネットワールドさんのサイトで申し込みすると冊子(本)も無料でもらえます。この冊子(本)がフルカラーのイラストでめちゃくちゃみやすいです。(私ももちろん持ってます!)

▶︎▶︎▶︎ストレージを最初に学ぶ人が見るサイト(ネットワールド)

目次に戻る

データベースのおすすめ本

データベースはミドルウェアの章に入れようかと思いましたが、これだけで深い分野になるのでひとつの章にしました

ストレージの章ではビッグデータにより非構造化データが増長していると紹介しましたが、データベースで管理される伝統的な構造化データもインフラにおいて重要であることに変わりはありません。

ここではデータベース管理システム(DBMS)で制御されるデータと、それに関連するアプリケーション(MySQLなど)を学ぶための書籍をご紹介します。

【データベース】おすすめ書籍

おすすめ本
①SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作

  • プログラミング学習の「ゼロからシリーズ」のデータベース版。
  • DB学習の最初の一冊におすすめの初心者向け書籍。
  • DB/テーブルの構造から、よく使う構文や関数、テーブルの結合など、SQLによるデータベース操作の基本が学習できる。
created by Rinker
¥1,034(2024/04/27 18:03:07時点 Amazon調べ-詳細)
②スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き!

  • イラストや挿入コメントが多めで丁寧にわかりやすく学べる一冊。
  • dokoQLというシステムで実際に手を動かして操作することができる。

【DB】Oracleのデータベース試験で勉強するのもOK

データベースといえばOracle(オラクル)!といわれるほど業界ではシェアNo.1を誇っています。

以前に比べると脱オラクルの流れがあり、Microsoft SQL Sever、MySQL、PostgreSQLといった別ソフトウェアのシェアも増えていますが大規模インフラではまだまだOracleが現役で稼働しています。

Oracle認定試験は昔から人気のあるDBエンジニア向けの試験です。

データベースのことを深く知るためにオラクル認定試験(Bronze DBA Oracle Database Fundamentals:試験番号1Z0-085)の内容から勉強を始めるのもいいでしょう。

オラクル認定試験のおすすめ書は黒本シリーズです。執筆を手がける株式会社コーソルの技術ブログ(https://cosol.jp/techdb/)も初心者向けでおすすめです。

created by Rinker
¥5,500(2024/04/27 13:16:25時点 Amazon調べ-詳細)

目次に戻る

仮想化(ハイパーバイザ・コンテナ・ネットワーク)のおすすめ書籍

代表的なインフラストラクチャの仮想化技術として、以下の3つに関連するおすすめ書をご紹介します。

インフラストラクチャの仮想化

  • ハイパーバイザーによるサーバ仮想化
  • コンテナ仮想化
  • ネットワーク仮想化

この中でも近年注目度が増しているコンテナについて簡単に補足しておきます。

コンテナはホストOS上にアプリケーション起動に必要なアプリケーション本体、ライブラリ、設定ファイルといったアプリケーションの実行環境をパッケージ化し、ベアメタルサーバやパブリッククラウドを含めた様々な環境で、簡単かつ迅速にアプリケーションの起動を可能とする仮想化技術の一種です

コンテナ型の仮想化を提供するDockerと、Dockerと連携して利用できるデプロイ&オーケストレーションツールのKubernetesがコンテナ技術のデファクトスタンダードになっています。

場所を問わないこと、リソースを節約し効率的に活用できること、マイクロサービス(アプリケーションを複数のサービスに分割して細分化した役割を果たす)が新しい開発プロセス「DevOps」を促進することから近年注目度がいっそう高まっています。

すぐに業務で使わない人も新しい知識として知っておくと良いでしょう。

コンテナモデル

【仮想化】おすすめ書籍

おすすめ本
①VMware vSphere7インテグレーションガイド

  • ハイパーバイザー最大手はVMware vSphere。VMは基本としておさえたい。
  • VMware vSphere7に対応した最新の一冊。
  • オンプレだけでなくクラウドを使ったシステム構築とvSphereの連携についても学ぶことができる。
  • Kubernetesによるコンテナ化にも対応している。
②VMware徹底入門 第4版

  • ハイパーバイザー仮想化の教科書となる良書。
  • これ一冊でVMware vSphereの基礎から設定まで全て対応。
  • VMware vSphereを構築する人のマスト本でベストセラー。
  • 現版(第4版)はVMware vSphere 6.0対応のため、最新の7.0版が出たら私も買います。
created by Rinker
¥3,762(2024/04/27 20:04:54時点 Amazon調べ-詳細)
③Dockerから入るKubernetes コンテナ開発からK8s本番運用まで

  • コンテナベースアプリケーション開発のプラットフォームとして注目のKubernetes(K8s)の初学者向けの一冊。
  • 前提となるDockerコンテナの基礎から本格的な実務まで要点をおさえている。
  • K8sの本は今のところこれだけでOK。あとは公式ドキュメントで学ぶ。
created by Rinker
リックテレコム
¥4,180(2024/04/27 18:03:08時点 Amazon調べ-詳細)
④ネットワーク仮想化 基礎からすっきりわかる入門書

  • ネットワークまわりの仮想化全般を簡単に知るための一冊。
  • 少し古めで内容もそこまで専門性が高いわけではないのでNW仮想化の概要を知りたい初心者向け。
  • SDN/OpenFlow系のトップベンダーはVMware(NSX)とCisco(ACI)。それぞれ詳細技術は公式ドキュメントを参考にする。

【仮想化】VMwareの公式サイトもおすすめ

インフラストラクチャの仮想化で導入実績の多いメーカーはVMwareです。

VMwareでハイパーバイザーからネットワーク(LAN/WAN)まで全て仮想化することができます。最近はコンテナにも力を入れています。

CiscoもACIやSD-WAN(最近はCisco Edge)などでLAN/WANの仮想化を推進していますが、個人的には少し使いにくい印象がありますので、初心者の方が入り口にするのはVMwareで問題ありません。

主製品であるVMware vSphere(ハイパーバイザー)の基礎はVMware社の新卒SEがまとめている公式ブログが初心者向けでわかりやすいです。ぜひ合わせて参考にしてみてください。

目次に戻る

パブリッククラウドのおすすめ本

企業ネットワークで導入実績の多いパブリッククラウドはAmazon、Microsoft、Googleのサービスです。この3つのどれかから学べば問題ありませんが、もし勤めている企業で取り扱う可能性が高いものがわかっていればそちらを優先的に学習しましょう。

パブリッククラウド大手3社

  • AWS(Amazon)
  • Azure(Microsoft)
  • GCP(Google)

【パブリッククラウド】おすすめ書籍

おすすめ本
①AWSではじめるインフラ構築入門 安全で堅牢な本番環境のつくり方

  • 2021年に出版の本なので新しい情報までカバーされている。
  • VPCによるインフラ構築や、代表的なサービスであるEC2、S3、ELBでの安全なインフラ構築を解説。
  • 運用で重要なIAMやCloudWatchもこの本で重要な点をおさえることができる。
  • パブリッククラウド移行で心配になる安全性・堅牢性を重要視している。
②Azure定番システム設計・実装・運用ガイド

  • 日本マイクロソフトの現役サポートエンジニアがノウハウを伝授してくれる本。
  • オンプレミスからAzureへの移行におけるエンジニアの指針が参考になる。

【無料サイト】パブリッククラウド各社の公式ドキュメントで学習する

パブリッククラウドは日々急速にアップデートされていきますので、本だけでなく公式ドキュメントも参考にしましょう。

【クラウド】AWS・Azure・GCPの認定資格試験

学習の方法として、各サービスの認定試験を受けてみるのもいいでしょう。いまアメリカのエンジニア界隈で資格価値が1番高いものがAWSやAzureの試験とされています。

AWSであればクラウドプラクティショナーソリューションアーキテクトがおすすめです。ソリューションアーキテクトの方が難易度が高いですが、いきなりこちらから受ける人も多いです。

AzureであればAzure FundamentalsAzure Administrator Associateから入るのが王道です。

created by Rinker
SBクリエイティブ
¥3,480(2024/04/27 08:08:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
リックテレコム
¥563(2024/04/27 23:07:11時点 Amazon調べ-詳細)

目次に戻る

HCI(hyper converged infrastructure)のおすすめ書籍

従来のインフラはストレージ、ストレージネットワーク(SAN)、サーバを別々で管理する必要がありましたが、最近注目を集めているHCI(ハイパーコンバージドインフラ)により統合管理が可能となりました。

インフラストラクチャのコンポーネントを3階層から1階層へと簡易化することにより、キャパシティプランや互換性(コンパチ)の確認もシンプルになりました。

HCIはSDS(ソフトウェア定義ストレージ)で複数のサーバに内臓されたDISKをまとめて、1つのストレージとして管理できることによりストレージの冗長性を実現しています。

また、管理するハイパーバイザーによりサーバを冗長化できる点も従来の3Tierモデルと変わりありません。

3階層モデルからHCI(1階層)モデルへ

【HCI】おすすめ書籍

おすすめ本
①Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門

  • ソフトバンクC&SのNutanix販促用の一冊。
  • ソフトバンクC&SのHCI勉強会に参加すると無料でもらえる。
  • HCIは構成は通常の3Tireモデルよりもシンプルになるのでこの本で深く知るというよりは、VMやNutanixの公式ドキュメントを参照する程度でOK。
created by Rinker
¥1,689(2024/04/27 17:02:07時点 Amazon調べ-詳細)

【HCI】VMwareとNutanixの公式ドキュメントで学ぶのでOK

HCIの市場シェアトップはVMwareとNutanixです。余談ですが東日本はVMware(vSAN)、西日本はNutanixがシェア率が高いです。

HCIのトップシェアベンダー

  • Nutanix NXシリーズ
  • VMware vSAN
  • DellEMC VxRail

HCIについては上記で本を紹介しましたが、ぶっちゃけこの2社の公式ドキュメントを読んで概要を掴めば大丈夫です。

▶︎▶︎▶︎VMware vSANの公式ドキュメント

▶︎▶︎▶︎NutanixのHCI公式ドキュメント

目次に戻る

セキュリティのおすすめ本

セキュリティと一言でいっても、インフラエンジニアのよく聞くネットワークセキュリティ・FW・不正アクセス・ウイルス解析・認証・暗号といった分野だけではなく、物理セキュリティ・法令や規格・セキュリティマネジメント・社員教育・攻撃手法・ケーススタディなど本当に上げきれないほど広範になります。

これ一冊でセキュリティが完璧!という本はありませんので幅広く地道に学んでいくしかありません。

【セキュリティ】おすすめ書籍

おすすめ本
①決定版サイバーセキュリティ

  • 初心者がサイバーセキュリティの基礎から学ぶのに1番おすすめの本。
  • ベネッセやコインチェックなど、サイバーセキュリティ界で有名な事件の解説もあり。
  • 図解は少なく文章で読めるので、私はKindle版で読みました。
created by Rinker
¥1,900(2024/04/27 02:42:06時点 Amazon調べ-詳細)
②現代暗号入門

  • 暗号技術のことを専門的に学ぶことができる。
  • 内容は難しいが、暗号について興味がある人には必見の一冊。
③マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編

  • 初心者には難易度が高いがインフラセキュリティの詳しいことまで学習したい人にはオススメの一冊。
  • ネットワーク・インフラエンジニアの取り扱うセキュリティ分野において核となることがまとめられている。
created by Rinker
¥791(2024/04/27 08:00:15時点 Amazon調べ-詳細)
④体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版

  • Webアプリケーション側から見るセキュリティ対策を知りたい人にオススメの本。
  • コードやPHPなどのプログラミングにおけるセキュリティ対策について幅広く書かれている。
  • Web系インフラエンジニアに特におすすめ。
⑤実践ネットワークセキュリティ監査

  • 攻撃手法をたくさん教えてくれるマニアックで分厚いオライリーシリーズの本。
  • サイバー攻撃を防ぐには攻撃者の知識が必須。
  • 攻撃に使えるツールの紹介もありこれを読めばあなたもスクリプトキディになれる(?!)
  • 買うまでではないかもしれないけど内容はめちゃくちゃ面白いので私は都内の図書館で何度も借りて読みました。
  • 少し古い情報はあるけど、セキュリティを極めしネットワークエンジニアにはぜひ読んでもらいたい一冊。

セキュリティは奥が深い

セキュリティは奥が深い世界なので、これ一冊ですぐにセキュリティエンジニアになれる!といった本はありません。

IT業界で長年経験を積んできたベテランエンジニアが、その経験を最大限に活用してセキュリティエンジニアとして活躍しています。

ITのネットワークからアプリケーションまで幅広い知識が要求されますし、技術だけでなくCSIRTの運営、監査、外部メディアへのプレスリリースなど、神経がすり減るさまざまな仕事をしています。

セキュリティはそもそも低いレイヤーでいかに攻撃を防ぐことが重要なので、インフラエンジニアとの親和性が高くいずれ学ぶことが必須の分野です。

目次に戻る

サーバOS・ミドルウェアのおすすめ本

インフラエンジニアが取り扱うOSで有名なのはLinuxとWindowサーバのOSです。

[Linux Server]

LinuxはさらにRedHat系やDebian系に分かれますが、商用ではRedHatが採用される企業が多いです。

Linuxの主要ディストリビューションとして、RedHat系ならCentOS、Debian系ならUbuntsであれば無料でインストールして学習することができます。

Windowsは感覚的に操作できるのですが、サーバエンジニアならLinuxまで扱えてナンボの世界です。手を動かしながら学べる本がおすすめです。

[Windows Server]

Windows ServerはActive Directory(AD)、WSUS、ファイル共有(CIFS)で使われることがよくあります。仕事で使うなら特にADの知識は必須になってきます。

[ミドルウェア]

ミドルウェアと一言でいっても、Web、DNS、データベース、メール、プロキシ、FTP、ファイル、認証、SSH、NTP、DHCP、SNMP、SYSLOGなど幅広いアプリケーションが利用がされています。

サーバエンジニアとして働く場合はミドルウェアの知識や設計・構築経験は必須です。

今回はこの中で特に利用機会が多く学習ボリュームの多いWebサーバDNSサーバに絞ってご紹介します。

【サーバ・ミドルウェア】おすすめ書籍

おすすめ本
①新しいLinuxの教科書

  • コマンドラインで手を動かしながら学ぶことができる。
  • MS-DOSを知らない若手エンジニアにも理解できるよう「プロンプト」の初歩から解説。
  • コマンドの表示結果まで書籍に載っているので自分のディストリビューションバージョンと比較しながら確認することができる。
  • 一歩掘り下げて実践的なシェルスクリプトも紹介されている。
created by Rinker
¥2,911(2024/04/27 17:02:08時点 Amazon調べ-詳細)
②プロのためのLinuxシステム構築・運用技術

  • 元RedHat(現Google)の中井悦司さんの手がける一冊。中井さんの本はどれもわかりやすい。
  • RHEL Linux ver.7に対応しているのでより現場で実践的に使える。
  • すこし分厚いがスタイル崩れがあるのでKindleよりは物理本がおすすめ。
③ひと目でわかるWindows Server2019

  • ひと目でわかるシリーズのWindows Server2019版。
  • 初心者向けにWindows Serverの基礎から説明してくれる一冊。
  • やや文字が多め。
  • ADまで説明はあるが、より深く知りたい人にはひと目でわかるActive Direcrotyを合わせて読むことがおすすめ。
created by Rinker
¥3,080(2024/04/27 17:02:09時点 Amazon調べ-詳細)
④DNSがよくわかる教科書

  • 日本レジストリサービス(JPRS)が出版している信頼できる一冊。
  • 図解が多く実際に手を動かしながら学べるのでわかりやすい。
  • DNSの仕組みからドメイン名のルール、主なリソースレコードの内容など、わかりづらいDNSの仕組みを全体像を押さえながら学べる一冊。
created by Rinker
¥2,257(2024/04/27 02:45:53時点 Amazon調べ-詳細)
⑤ゼロからわかる Linux Webサーバー超入門

  • LinuxのWebサーバで代表的なApacheを手を動かしながら学ぶことができる。
  • CentOS上にApacheをインストールする方法も紹介されているので初心者も心配なし。(インストールは簡単)
  • CentOSにPHPをインストールして実際にプログラムが動くところまで学べるので実践的なWebサーバの理解が進む。

【サーバ】Linuxは鉄板 LinuC(LPIC)で勉強するのもGood

Linuxの操作になれてくると、デスクトップ(GUI)は使わずにコマンドライン(CUI・CLI)のみで操作するようになってきます。

そもそもデスクトップインターフェースをインストールしていない商用サーバが多数存在しています。

最初はコマンドを覚える必要がありますが、慣れてくるとGUIで操作するよりも確実に扱いやすくなりますのでできるだけ早く習得しましょう。

テキストエディタで標準的に使われるVi操作なども最初はクセがありますので、基本操作を一から学ぶのであればLinuCで勉強するのが体系的でおすすめです。

私もサーバエンジニアとして駆け出した時の最初はLinuC(当時LPIC)の勉強から始めました。

LinuCのおすすめはあずき色の本と、Ping-tの組み合わせ学習です。もちろん実際に自分のPCへLinux(CentOSなど)をインストールして手を動かしながら学んでいきましょう。

created by Rinker
¥4,096(2024/04/27 20:04:55時点 Amazon調べ-詳細)

▶︎▶︎▶︎Ping-t(公式サイト)

目次に戻る

インフラ運用・監視のおすすめ書籍

SIerで働くインフラエンジニアの業務内容は大きく以下のように分けられます。

インフラエンジニアの業務内容

  • コンサル
  • 提案(プリセールス)
  • 要件定義
  • 基本設計・詳細設計
  • 検証・構築
  • 運用・保守

これはITシステムのライフサイクルに関連しています。

下記はネットワーク機器メーカー世界最大手の「シスコシステムズ」が定義する、ITインフラストラクチャのライフサイクルです。

ライフサイクルのフェーズによって担当する業務が変わり、それぞれ得意とするエンジニアが存在しています。

ITインフラにおいて運用はもっとも重要なフェーズのひとつです。

導入したインフラはストップすることなく、自動で負荷分散され、柔軟に拡張でき、誰でもメンテナンスしやすい状態になっていなければなりません。

運用フェーズにのってから運用のことを考えるのでは遅く、最初の設計の時点で運用まで一気通貫して考えられるのがプロのインフラエンジニアです。

【運用・監視】おすすめ書籍

おすすめ本
①[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術

  • エンジニアで有名な伊藤直也さん(元はてな)が携わる一冊。
  • 初版は2008年と古いが、ハードウェア(CPU、メモリ、ストレージ)の基礎的なアーキテクチャから理解できる良書。
  • クラウド時代でインフラ障害を意識しない昨今においてもインフラエンジニアとして知っておきたいことが凝縮してまとまっています。
  • 私は何度も図書館で借りて読みました。
②運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ

  • 上記の本よりも運用設計においてより実践的な内容を学ぶことができる。
  • ITILの解説本ではなく、より実務の運用で実践していることを著者の経験ベースでまとめている。
created by Rinker
技術評論社
¥4,160(2024/04/27 18:03:09時点 Amazon調べ-詳細)

目次に戻る

シェル&コーディング&プログラミングのおすすめ本

Web開発社ならWebサーバだけでなくHTMLやCSSでコーディングをすることが求められます。私も自分でWebサイトを一から作ってきましたのでコーディングの知識が勝手に身につきました。

近年はインフラエンジニアでもプログラミング求められる時代に突入しています。

Unix/Linuxに標準搭載されたシェルスクリプトや、Windows ServerのPowerShellを使うことはこれまで普通にありましたが、近年は自動化で注目されるPythonやRubyを勉強し始めるエンジニアが増えています。

Infrastructure as Code(コードとしてのインフラ)を管理するためにもプログラミングの知識は大切です。

ここでは一応書籍を紹介しますが、コーディングやプログラミングは手を動かして学ぶものです。その素材になる知識は本だけでなくWebサイトにたくさんありますので興味のあるワードで探してみましょう。

【シェル・コーディング・プログラミング】おすすめ書籍

おすすめ書
①新しいシェルプログラミングの教科書

  • Linuxエンジニアならおさえたいシェルの基礎から応用までを学ぶことができる。
  • シェルスクリプトの教科書的な内容で網羅性が高く経験者にもおすすめ。
  • この本に書いていることを実際に手を動かしながら理解していくとシェルスクリプトのエキスパートになれる。
created by Rinker
¥2,673(2024/04/27 08:08:08時点 Amazon調べ-詳細)
②シゴトがはかどる Python自動処理の教科書

  • Pythonを使ってビジネス上でよくやる作業を自動化する方法を多数のサンプルを用いて紹介してくれている。
  • Excel作業、スクレイピング、メールやLINEの自動化など、Pythonで実現できるテクニック集がまとまっており実際に動くので楽しく学べる。
  •  プログラミングで具体的に何ができるか?といった目的を知ることができるため初心者にもおすすめの一冊。
created by Rinker
¥2,465(2024/04/27 23:07:12時点 Amazon調べ-詳細)

初心者のプログラミング学習ならProgate

プログラミング学習をゲーム感覚で楽しく学べる方法としてProgateといったアプリ学習が注目されています。

プログラミングなど書いてナンボのものは、書籍で読んで学ぶよりもアプリで動的に学ぶ方があっているかもしれません。

Progateなら初心者でも安心して基礎を学ぶことができます。

HTML&CSS、Python、Ruby、PHPといったWeb開発に必須のコースが揃っているので無料の範囲から初めてみて自分に合っているか確認するのもよいでしょう。

▶︎▶︎▶︎Progateのコース一覧(公式)

目次に戻る

その他の技術・先端技術のインフラおすすめ本

インフラエンジニアの分野ごとにおすすめ本を紹介してきましたが、それ以外の技術や先端技術などについてのおすすめ書籍をご紹介します。

私がこれまでに読んできてとても勉強になったものを独断と偏見でピックアップしています。

ロードバランサー(負荷分散)

▶︎▶︎▶︎サーバ負荷分散入門

created by Rinker
¥4,730(2024/04/27 13:16:27時点 Amazon調べ-詳細)

ロードバランサー(負荷分散)を専門に取り扱った一冊です。

BIG-IPはロードバランサーのなかででもっとも現場で使われているみ専用アプライアンス製品です。私のおすすめ著者であるみやたひろしさんはBIG-IPで務めていますので、彼の専門分野についての一冊です。

内容もさすがにわかりやすくて超おすすめです。

目次に戻る

IaC(infrastructure as code)& Ansible&GitLab

▶︎▶︎▶︎インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現

構成自動化ツールやコンテナ仮想化、クラウドなどが普及し、Infrastructure as Code(コードとしてのインフラ)が注目されています。

インフラの定義をコード化できるとともに、今度はそれらを適切に管理し、CI(Continuous Integration:継続的インテグレーション)の技術を適応させることによってシステムの変更を継続的に維持できるサイクルが実現されました。

これにより「どこでも誰でも同じ環境が作れる」、「作成した環境を配布しやすい」、「スクラップ&ビルドが用意にできる」といった新たな利点が生まれます。

こちらは実際に手を動かしながらIaC(Infrastructure as code)とAnsible(構成自動化ツール)とGitLabを同時に学べる一冊です。

AnsibleはRedHat社の最新公式ドキュメントを読むのもおすすめです。

また、ThinkITさんの「注目の構成管理ツールAnsibleを徹底活用する」の連載記事も大変勉強になります。

目次に戻る

5G

▶︎▶︎▶︎決定版 5G ―2030年への活用戦略

created by Rinker
¥1,782(2024/04/27 03:00:23時点 Amazon調べ-詳細)

実際に5Gの普及を担当する総務省の担当課長が手がけている新しめの本です。5Gの技術的なことというよりは、近未来のビジョンについて書かれている本です。

5Gは夢が多く語られるフェーズから現実的な理解(ハイプサイクルでいうところの幻滅期)に入りインフラ業界でも導入の機会が増えてきました。

まず注目されているのは特定エリア内で活用するローカル5Gです。

これからの医療・教育・農業・モビリティで広く使われていくためにも無線電波におけるレギュレーションは重要であり総務省はまさに5Gにおける日本の鍵を握る存在です。

目次に戻る

仮想通貨(ビットコイン)

▶︎▶︎▶︎ビットコインはどのようにして動いているのか? ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル

なぜビットコインを取り上げるかというと、管理者不在で自律的に利用されている仕組みがインフラエンジニア的にもおもしろいからです。

ビットコインはP2Pモデルでマイニングされていますが、インフラエンジニア的な観点でみれば従来のサーバクライアントモデル(P2Pの対)の方が効率が優れていることはいうまでもありません。

現にビットコインのマイニングに必要なエネルギーはノルウェー一国と同じくらいになっています。(もっと増える見込み)

ビットコインがP2Pモデルでマイニングする理由は「非中央集権(Decentrailzed)」という理念を実現するためです。

マイニングの中核システムはハッシュ関数(SHA256)による大量の計算によって支えられていますが、それの中核となるPoWの仕組みはITエンジニアとしてぜひ理解しておきたいです。

この本は、ハッシュ関数、公開暗号化方式といった情報セキュリティにとって重要なプロトコルによって通貨のビザンチン将軍問題を解決しています。

PoWに焦点を絞って初心者でも簡単に理解できる内容です。ビットコインについてまだちゃんと理解できていない人はこっそり手に取りましょう。

目次に戻る

RPA(Robotic Process Automation)

▶︎▶︎▶︎絶対失敗しない! ロボット1000体を導入してわかったRPA成功の秘訣

この本は、ソフトバンクのメンバーが実際に自社や大企業へRPAを導入サポートをした際の事例を語ってくれています。

RPA(Robotic Process Automation)は人間がコンピュータ上でおこなっている定型作業を、代わりにロボットが自動処理してくれることをいいます。

得に定型業務の多い銀行といった金融業で導入が進められ、業務効率化や人員削減のためのツールとして注目を集めています。

Blue PrismやUiPathといった製品が有名で、日本ではNTTデータのWinActorの導入事例が多いです。

最近はアクセンチュアを代表にRPAとAIを組み合わせた製品が増えてきていますね。

この本以外にも導入事例を知りたい場合は、アビームコンサルティン(NEC系のコンサル会社)の書いている「RPAの真髄」もおもしろかったのでおすすめです。

目次に戻る

フィンテック

▶︎▶︎▶︎フィンテック

created by Rinker
¥950(2024/04/27 17:02:11時点 Amazon調べ-詳細)

▶︎▶︎▶︎FinTechの衝撃

created by Rinker
¥870(2024/04/27 02:45:56時点 Amazon調べ-詳細)

フィンテックは金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスとITを結びつけたさまざまな取り組みを指します。

金融業界はITに最もコストを支払っている業界のひとつです。金融業界以外で働くITエンジニアにとっても、どのようにIT技術を活用されているか知ることができますので読み物としておもしろいです。

特に既存金融機関は斜陽産業となり、今変革を急いでさまざまな取り組みをしています。

フィンテックのいいところは、自動家計簿アプリやキャッシュレス決済やロボアドバイザーなど、そのサービスを自分の実生活でも活用できるところです。

フィンテックの衝撃で書かれている、金融API公開後に起きる「既存金融機関は土管化を避けたい」という流れの話は今まさにリアルで起きていることとして体感できます。

目次に戻る

CASB(Cloud Access Security Broker)

クラウド時代のセキュリティ監査・対策としてCASBが注目されています。

CASBはとくにオススメの本はありませんが、私の過去記事でまとめていますので参考にしてください。

Shadow ITとSanction ITの違いや、SaaSやIaaSでのCASBの活用方法を知ることができます。

  1. 「CASB」とは?ガートナーが提唱するクラウド活用時代のセキュリティ対策
  2. CASBの構成を理解する
  3. 今話題のCASB(Cloud Access Security Broker)市場の主要ベンダーは?
  4. 「CASBのShadow IT」と「URLフィルタリング」の違いは何か?補完関係であることを理解する

目次に戻る

アルゴリズム全般

▶︎▶︎▶︎世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

created by Rinker
¥2,200(2024/04/27 20:04:57時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの本は、アルゴリズムの成り立ちを知るためにぜひインフラエンジニアのみなさんに読んでいただきたい本です。

公開鍵暗号方デジタル署名の章がとくにおもしろかったのでセキュリティのところで紹介しようと思いましたが、その他のこともたくさん学べるので個別紹介にしました。

この本は文章中心の読み物的な本です。時間があるときなどにぜひ手に取ってみてください。

目次に戻る

まとめ

今回の記事では、インフラエンジニアの初心者の方へ向けておすすめ書をいっきに紹介していきました。

各分野ごとに本をピックアップしてきましたが、それぞれの分野で知識は独立したものではなく読み進めていけば知識がどんどん線となって定着化していきます。

エンジニアは一生勉強をしないとけない職種です。言うまでもありませんが、勉強をするのにあたって本は最高のツールです。

これからも前向きに楽しく勉強していきましょう。どこかで知識が突き抜けると仕事が楽しくなってきますし、周囲からの信頼も厚くなってきます。

エンジニアとしていいサイクルでスキルアップできように一緒に研鑽していきましょう。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

フォローして最新情報をチェック!