転職の条件は本当の意味でテレワーク(リモートワーク)ができること!【面接の確認でも使える】

私はテレワーク(リモートワーク)を自由にできる会社につとめて5年が経ちます。

以前は週1回程度しか利用をしていませんでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を機にほぼ毎日自宅で仕事をしています。

テレワーク中心の生活になり間違いなく私の人生はよくなりました。

これからの時代、転職するならテレワーク(リモートワーク)できる会社かどうかをひとつのポイントとして選ぶのもよいでしょう。

最初は周囲とコミュニケーションを密接にとるために会社に出社するとしても、慣れたあとは自由に在宅ワークできる方が働きやすいです。

ただしテレワークが制度上OKになっている会社でも、実は環境や文化によって取りづらい可能性もあります。

本日はテレワークメリット・デメリットだけでなく、「本当の意味でテレワークがしやすい会社か?」どうかを見分けるポイントをご紹介します。

面接時の質問のポイントにするなど転職活動の参考にもなりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

それではよろしくお願いします。

テレワークのメリットと向いている人

テレワークには、会社側からみたメリット・従業員側からみたメリットのそれぞれあります。

われわれ従業員側から見たメリットで特に重要と思うものを赤字にしてみました。

  • 生産性・効率性の向上
  • 通勤時間削減
  • すきま時間で勉強できる
  • コスト削減
  • 育児・介護をする社員の継続雇用
  • 優秀な人材の確保
  • 事業継続性の確保
  • 企業イメージ向上
  • ペーパー・ハンコレス

 

テレワークが向いている人は、自宅やレンタルオフィスなどの外出先で集中して仕事ができる人です。もし業務の都合上テレワークで支障がなければ積極的に利用したいものです。

会社にいると周囲の雑音は大きく意外と集中力が落ちているものです。私は自宅で仕事できるようになり作業効率は抜群に上がりました

必要なコミュニケーションはチャットやオンライン会議ですることで問題なくすることができます。

むしろ、テレワークになってからオンライン会議でちょっとした内容を会話する機会が増えました。コミュニケーションの齟齬はICTツールを活用することで防ぐことが可能です。

通勤時間はなくなりますし、空いたすきま時間で勉強したり読書を楽しむこともできます。

外食が減って節約にも繋がりますし、なにより私はテレワークをするようになってから痩せました。

テレワークのデメリットと向いていない人

テレワークのデメリットでわれわれ従業員側から見て重要なものが下記にあげられます。

  • 勤怠・時間管理(長時間労働)
  • セキュリティリスク
  • コミュニケーション齟齬
  • 運動不足
  • 光熱費
  • 自宅の環境が整っていない

 

業務上テレワークが可能な人でも、オフィスに出社して仕事をしたほうが効率の良い人もいます。

自宅だと集中できない人、Face to Faceでコミュニケーションを素早く取りたい人、若手で周囲のサポートを受けたい人にはテレワークは向いていないかもしれません。

価値観の問題もありますので従来の業務習慣が全て否定されるわけではありません。

ちょっとした印鑑や印刷のためにオフィスにいかないといけない人は、ずっと会社にいたほうが都合がいいでしょう。

周囲のサポートが必要で質問するときも、Face to Faceの方が相談しやすい場合も多々あります。

個人に合わせてバランスよく考えることが大切です。

本当にテレワークがしやすい会社

テレワークが向いている・向いていないにかかわらず、そもそもテレワークしたいときにしやすい環境や文化があることが大切です。

会社が公式にテレワークをOKにしていても、現場の文化的にやりづらい会社もあります。

転職時の会社選びで大切なことは、制度上利用できるということだけでなく「本当にテレワークがしやすいか?」という点です。

次に本当にテレワークがしやすい会社の条件を考えていきます。転職前の情報収集時にチェックしてみてください。

みんなリモートワークをしている

テレワークをOKにしていても実際の取得率が低い会社の場合、本当はテレワークをやりづらい可能性があります。

会社に出た方が仕事をしやすい理由があるならOKですが、理由もなく全員出社している場合は注意が必要です。

日本は同調圧力が強いので、「上司が出勤している時にテレワークをするのは気が引ける」といった人が多い職場ではテレワークをしづらいでしょう。

そのためテレワークの取得率(みんなが実際どれくらいテレワークをしているか)は重要な指標です。

偉い人から一般社員まで、立場に関係なく幅広く使えている会社はいい文化ができています。堂々と利用しても全く問題のない会社選びをしましょう。

必要なICTツールが整備されている

テレワークをするためには必要なICT環境が整備されていて積極的に利用されていることが重要です。リモートワークをしたために働きにくくなるようでは本末転倒です。

下記は私がテレワークで実際に多用しているICTツールです。

代表的なICTツール

  • VDI・リモートデスクトップ
  • チャット
  • オンライン会議(Zoomなど)
  • ドキュメント共有(BOXなど)
  • スケジュール共有
  • ハンコレス
  • 勤怠管理

自分だけがICTツールを活用していても意味がありません。全員がチャットやオンライン会議を日頃から積極的に使っていることが重要です。

転職前の情報収集ではどのようなICTツールが導入されていて、かつどれくらい積極的に利用されているか?を確認するようにしましょう。

セキュリティ事故がおきにくい環境

ICTツールの整備にも関連しますが、テレワークをすることによりセキュリティリスクが高まる会社はおすすめできません。

セキュリティ対策に完璧はありませんが、責任分界点が従業員側になっているといざ事故が起きたときに免責にあう可能性があります。

たとえばVYODによるVDI接続やシンクラによるリモートデスクトップ接続の環境があれば、PCを紛失しても事故の影響は限りなくゼロにできます。

セキュリティ対策は従業員個人の意識も大切ですが、それ以上に会社としての責任が大きいです。

しっかりと守ってくれる制度が整っている会社を選びましょう。

成果主義

評価を成果主義にしている会社のほうがテレワークとの親和性が高いです。

これまで日本の企業文化では拘束時間が8時間と決まっていていましたが、テレワークになったときはこの考え方を一新する必要があります。

仕事を「稼働時間」ではなく「成果」で評価する会社のほうが圧倒的にテレワークもしやすいです。

古い価値観のままテレワークを導入すると、監視ツールにより離席時間を計測されるといった意味のわからない規制がされていきます。

本来仕事は成果で評価するべきです。リモートワーク用の無駄な監視ツールを導入している会社は地雷率が高いので転職時は慎重に考えましょう。

評価が左右されない

テレワークをしている人と、会社に出社している人の評価が公平にされているかも重要なポイントです。

さきほどの成果主義につながる考え方ですが、これまでの「稼働時間を評価」する考え方から抜け出せていない会社は注意が必要です。

オフィスに出社して大きな声で目立つ人の方が仕事に関係なく評価されてしまう場合もあります。

テレワーク時代に合わせて会社として従業員をどのように評価をしているか?といった点も転職前に確認しましょう。

サポート文化ができている

人によりますが、テレワークによりコミュニケーションが疎遠になる可能性はやはりあります。

完全に自分だけで仕事をできる場合はいいですが、多くの人はチームで協業しながら仕事をしています。

プロジェクトリーダーや、直属のマネージャがサポートをしっかりしてくれる文化のほうが圧倒的に働きやすいです。

自分がマネージャーやプロジェクトリーダになったときは、逆にメンバーのサポートを忘れないようにしましょう。

在宅ワークのために必要な環境

テレワークをするために自宅の環境を充実させることも重要です。

私もテレワークの利用歴が5年くらいありますので、自宅は仕事をしやすいように環境を整えています。

次にこれからのテレワーク時代に「自宅で準備するべき」環境をご紹介します。

オフィスチェア

在宅ワークに必要なもので1番最初に思い浮かぶのは、広々としたデスクとオフィス用のイスです。

在宅ワークは特に座りっぱなしの時間が長くなります。

普通のインテリア用の椅子は長時間座るためにできていません。ちゃんと仕事用のオフィスチェアを買いましょう。

アーロンチェアやオカムラのコンテッサなどが有名です。

私はハーマンミラーのアーロンチェアを愛用しています。もうすぐ10年くらい座っていますが、しっかりとした作りで使い心地はとてもいいです。

マルチディスプレイ

マルチディスプレイ環境の導入により仕事の効率が1.4倍増加するといったデータがあります。業務内容により実際のところは変化するのでしょうが、ITエンジニアなら1.4倍以上効率的になるでしょう。

Webで調べ物をしながらドキュメントを作成するなど、マルチディスプレイの有用性をいまさら説明する必要はありませんね。

ちなみに私はVisioでネットワーク構成図のお絵描きをしますので、なおさら小さいノートPCだけの仕事は考えられません。

スタンディングテーブル

スタンディングテーブルは「必須」ではなく、「あったら便利」なものです。

移動時間も減り仕事に集中しやすいテレワークでは「イスに座っている時間」が圧倒的に長くなります。

そして座りっぱなしは人体にとても悪影響を及ぼします。

スタンディングテーブルを取り入れ場所を変えながら仕事をすると、脳がスッキリして集中力が格段にアップしますよ!

快適で静かな部屋

在宅で仕事するためには、できればエアコン完備の仕事部屋があることが望ましいです。

さまざまな理由で自宅に仕事部屋を作ることが難しいひとも多いでしょう。

そもそも子どもがいる家庭では、親の部屋はリビングと寝室しかないなんて当たり前ですからね。

コロナショック後にテレワークになったお父さんが仕方なく車の中で仕事をしている様子が一時期テレビで紹介されていました。

自宅に環境をつるくのが難しい場合は、リモートオフィスやカフェの利用も有効でしょう。毎度となるとそれなりの出費になりますが、顧客とテレビ会議するときだけ静かな環境をレンタルするのはありでしょう。

従業員のためにレンタルオフィス代を出してくれる会社があれば最高です。

健康器具

テレワークの最大のデメリットは運動不足になることではないでしょうか??私はそうです(笑)

テレワークをしているとずっと家にいて一歩も外に出ないことが増えます。

意識的に体を動かさないとどんどん不健康になっていきます。

ちょっとしたダンベルやバランスボールなどを使ってみるのもいいでしょう。

私のおすすめはヨガマットで休憩時にリラックスしてストレッチをすることです。

おいしいコーヒーや紅茶

テレワークをしてからコーヒーを飲む機会が増えました。

もともとコンビニコーヒーも好きで利用していましたが、さすがにテレワークで毎回コンビニに行くのは面倒です。

自分用のコーヒーメーカーがあると美味しくコーヒーが飲めて気分転換にもなるのおすすめです。

まとめ

時代の変化とともに働き方も変わっていきます。とくに世界的な新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに仕事のやりかたは急速に変化しました。

ITエンジニアにとって、向き不向きはあるにせよリモートワークはもはや避けられないトレンドです。

リモートワークが本当にやりやすい環境や文化も同時に考えていかなければなりません。会社の評価制度やICTツールの整備だけでなく、全員の意識改革が重要です。

もし転職活動をするのであれば、時代に逆行する旧来の会社よりも、新しいことに積極的に挑戦する柔軟な会社のほうがいいことは説明するまでもありません。

これから時代が変化するスピードはどんどん速くなっていくでしょう。エンジニアとして変化に取り残されてしまってはいけません。

新しいことに積極的にチャレンジできる姿勢と、それをサポートしてくれる会社選びが大切です。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

フォローして最新情報をチェック!