SIerとWeb系の違いとは?SIerからWeb系への転職前に確認したいポイント【比較】

こんにちは、モリタです。

エンジニア業界では、よくSIerとWeb系という対立構造で特徴を比較し、どちらの道でキャリアアップしていくべきか様々な人の視点で語られています。

その中で、一部SIerの低い技術力や、歪んだITゼネコン構造や、ブラック企業の多いイメージなどを例に上げて、なにかとSIerを悪くいう意見が多いように感じています。

実際にSIerからWeb系への転職を考えている人も多いのではないでしょうか。

 

SIerとWeb系でさまざまな文化やビジネスに対する考え方の違いがありますが、それぞれの業界にエンジニアからみたメリット・デメリット(または合う・合わない)が存在します。

私はSIerで経験を積んできたエンジニアであり、巷の意見を認める部分と反論したい部分の両方を持っています。

今回はSIerとWeb系の違いについて、私の視点も含めてまとめていきます。

そもそもSIerとは?Web系とは?という方だけでなく、SIerからWeb系への転職を考えている方にも参考にしていただければと思います。

そもそもSIerとは?Web系とは?【転職前に確認】

そもそもSIerとは何か?またWeb系とは何か?を知るために、まずは両者について基本的な情報みていきましょう。

SIerとは

SIerとはシステムインテグレーター(System Integrator)の略語で、「エス・アイ・アー」と読みます。

SIerは官公庁や大企業などで利用する「ITシステム」の開発から導入、運用などを請け負う事業者のことです。

主な顧客は、システム開発を外注する官公庁や大企業などで、「B to B(企業間取引)」のビジネスモデルになっています。

代表的なSIer企業

SIerには、大きく「ユーザ系」、「メーカー系」、「商社系」、「独立系」、「コンサル系」、「外資系」に分けることができます。

下記は代表的なSIer企業です。

SIerの種類と代表的な会社

SIerの種類代表的な企業
ユーザ系金融
  • 三菱UFJインフォメーションテクノロジー
  • みずほ情報総研
  • 野村総合研究所
製造
  • 日鉄ソリューションズ
  • トヨタシステムズ
物流・運輸
  • JR東日本情報システム
  • ヤマトシステム開発
エネルギー
  • テプコシステムズ
  • 関電システムズ
通信
  • NTTデータ
  • SBテクノロジー
その他
  • セブン&アイ・ネットメディア(小売)
  • 電通システム(広告)
  • トッパン・フォームズ(印刷)
メーカー系
  • 日立製作所
  • 富士通
  • NEC
商社系
  • 伊藤忠テクノソリューション
  • SCSK
  • 兼松エレクトロニクス
独立系
  • 大塚商会
  • 日本ユニシス
  • トランスコスモス
コンサル系
  • アビームコンサルティング
  • 野村情報総研
  • フューチャーアーキテクト
外資系
  • 日本IBM
  • アクセンチュア
  • HPE

 

SIerのゼネコン構造

SIerと一言でいっても、発注者側であるユーザ系企業から下請けまでさまざまな種類があります。

SIer企業の種類

  • ユーザ系(発注企業を含む)
  • 1次請けベンダー
  • 下請けベンダー(2次請け・孫請け・・)

なぜ複数の種類にSIerが分かれているかと言うと、日本のSIerがITゼネコンと呼ばれる構造になっているためです。

例えば、SIerは顧客からシステム構築の受注をすると、自分たちで要件定義や基本設計を行い、詳細設計や構築は下請けのSIerへと発注する構造が一般的となっております。

先ほど「代表的なSIer企業」で例を挙げたSIer企業は、発注側や1次請負となる企業ばかりです。

実際には、無数の中・小・零細SIerが存在しており、2次請け、孫請けといったかたちで仕事を切り出して流していきます。

ちなみに、一般的には1次請けであるプライムベンダーほど上流工程を担当し給与水準も高くなっています。

逆に、下請けになるほど中間マージンが抜かれていくため給与の低い傾向になります。

私は過去同じ現場で5次請けの人を見たことがあります。

ちなみに日本ではこのようにシステム開発を他社に委託することが多いですが、アメリカではユーザ企業でSEを抱えて自社開発するのが一般的です。

SIerで働くエンジニアの雇用形態は下記の記事で詳しくまとめていますので合わせてご参考にしてください。

▶︎▶︎▶︎関連記事:【正社員・SES・フリーランス ・派遣】ITエンジニアにおすすめの働き方【搾取されるな】

SIerのゼネコン構造

Web系企業とは

Web系企業は、自社でサービスを開発している会社です。

顧客は法人だけでなく、私たち一般コンシューマ向け「B to C」に提供しているサービス事業者が多いです。

そのため、SIerよりも、一般の人たちには知名度が高い企業がたくさんあります。

代表的な「Web系」企業

  • 楽天
  • LINE
  • サイバーエージェント
  • ミクシィ
  • クックパッド
  • ドワンゴ
  • Google、Amazon、Facebook

Web系がSIerを見下しがちな理由

よくエンジニア業界では「Web系 vs SIer」といった構図で比較されます。

その中で「Web系を目指そう」とか、「SIerはブラックが多い」などと、Web系を賛辞するコメントが巷では優勢になっています。

なぜWeb系の方が人気があるのでしょうか?

その理由をみていきましょう。

スキル(最新技術含む)はWeb系の方が高い?!

Web系の方が、エンジニアとしてスキルが高いという意見があります。

たしかにWeb系の方が、SIerに比べて最新技術を取り入れるのが早く、SIerは比較的レガシーな技術を使う傾向にあります。

また、Web系はフルスタックエンジニアとしてのマルチなスキルが求められる傾向にあり、フロントエンド、バックエンド、インフラを全て経験できる一方で、SIerは分業制となっており自分の専門分野が狭くなりがちです。

そのほかに、SIerは裾野が広いのでIT未経験社でも簡単に入れてしまうという側面があり、全体的にスキルが低くみられてしまう一因になっています。

Web系エンジニアの特徴「スキル面」

  • 最新の技術を積極的に取り入れる
  • フルスタックエンジニアとして成長できる

SIerはブラック企業が多い?!多重請負やSESという闇も…

SIerはWeb系に比べてブラック企業が多いという意見があります。

その大きな要因のひとつとして、SIerでは顧客のシステムを受託開発していることから、納期までに完成させる責任が非常に強く求められていることが挙げられます。

優秀な営業が仕事をたくさんとってきた後には、地獄のデスマーチが待ち受けることもざらにあります。

またSIerでは、SES(準委任)という雇用形態で働いている人が非常に多く、これがITゼネコン構造と呼ばれるエンジニアを搾取する闇の部分を形成しています。

特に中小零細企業の正社員がSES契約で客先常駐するケースが多く、多重請負とのコンボで不当なまでの中間マージンを搾取されていることも多々あります。

正社員SESが搾取される仕組み

SIerは大企業気質な会社が多い?!

SIerの代表的な企業でご紹介した通り、大手SIerには長い歴史と伝統を持った大企業が軒並み君臨しています。

大手SIerでは、先人たちの築き上げてきた伝統により、大企業気質な風土がいまだに残っています。

近年はだいぶ経営方針が見直される会社も増えてきましたが、まだまだ終身雇用・年功序列・新卒一括採用・JOB型ではなくメンバーシップ型の雇用といった昔ながらの経営から抜け出せていない企業も存在しています。

またどちらかと言えば、SIerには仕事を獲得してくるものが大正義といった営業色の強い文化があり、エンジニアよりも営業を優遇する企業が多い印象にあります。

 

一例を上げると、Web系エンジニアがTシャツで働いている一方で、SIerでは今日もスーツとネクタイで働いています。

たしかに、官公庁や大企業といった顧客にB to Bで商談する場面が多いSIerでは、客先にTシャツを着ていくことを許す会社もないでしょう。

一方でB to CのWeb系エンジニアは、直接われわれ一般コンシューマに直接営業する機会はありませんし、あったとしても服装なんて気にする必要がありません。

そのようなこともあり、Web系企業ではエンジニア目線で働きやすい環境が用意されているケースが多いです。

Web系のビジネスは青天井で、SIerは工数ビジネス

SIerは請負った仕事に対して、完成までに要する工数によって顧客からお金を受け取る額が決まります。

必要な工数に対して、エンジニアがそれだけ手を動かす必要がありますので、仕事を請負っている以上は働き続ける必要があります。

 

一方でWeb系の企業で行う事業では、自社サービスのヒットによって必ずしも直接的に工数が上がる訳ではありません。

Webサービスがヒットすれば、SEはそのままでシステムのリソースを強化していくことによりスケールすることができます。

最近はパブリッククラウド上でサービスを提供することが一般的になってきていますので、ますます人の手によって管理する手間が減ってきています。

 

そのためSIerは拡大するにあたっていつまでもエンジニアが働かなければいけないにもかかわらず、Web系はヒットすれば青天井にビジネスがスケールアップしていきます。

SIerで働く自分からみたSIerのメリットは?

私はSIerで経験を積んできた現役のエンジニアです。

「SIerのエンジニアはレベルが低い」といわれると、まあ確かにそういう人もいるかもしれないけど別にみんながみんなレベル低いわけじゃないと思います。

どちらにも長所・短所があるので、落とし合うことなく自分の納得いく業界で働けばいいと思っています。

ちなみにSIerの視点からSIerで働くメリットをご紹介します。

SIerでも普通に最新技術を取り扱う(スペシャリストも多い)

まず前提として、SIerでも最新技術を取り扱います。

時代に置いていかれないように、新しいことにチャレンジしていかないと他社と差別化することができず今どき生き残っていけません。

私の会社でも、社内での勉強会やセミナーも積極的に開催されていますし、社外の有料講習や資格試験も会社負担で受けることができます。

私はインフラエンジニアなので、NW機器、サーバ、ストレージ、それにまつわる各種ソフトウェアをプリセールスするのですが、それらのメーカーから直接ハンズオンを通じて製品を学ぶ機会を提供してもらっています。

Web系だろうがSIerだろうがエンジニアとして最新技術をキャッチアップしていくことは当たり前のことです。

 

ただ、SIerは顧客のシステムを構築する以上、顧客が運用できるレベルでシステムを導入しないといけません。

顧客は必ずしもITレベルが高いとは限りませんので、SIerの一方的な押し付けで最新技術を使うわけにもいかず、結果的に枯れた技術(導入事例が多く安定して使える技術のこと)で構築することもあります。

それを持ってSIerの技術はレガシーだと言われるのであれば、定したシステムを構築することを最優先にしているので仕方ないといえます。

 

顧客によっても求められるレベルが変わります。

IT投資に積極的な大手企業、とりわけ金融・製造・中央省庁・通信キャリアでは求められるスキルは非常に高く、SIerで働く日本トップレベルのエンジニアが社会のシステムを裏で支えています。

大手SIerを中心に働き方改革が広まり脱ブラックが広がる

Web系が自由な風土で、SIerが昔ながらの大企業的な風土というイメージがありますが、近年は働き方改革のおかげでSIerでも従業員の労働環境が劇的に改善しています。

例えば、残業時間の削減、有給消化率の改善、コアなしフレックスの導入、テレワーク制度などを積極的に推進している企業が増えています。

特にテレワーク制度は新型コロナウイルスの感染拡大により、IT業界で急速に浸透しました。

 

また、ここ数年は、「心理的安全性」がキーワードとなり、ハラスメントなどのコンプライアンス違反に対して企業は特に厳しくなっています。

心理的安全性の確保により社員一人ひとりが失敗を恐れず挑戦できる文化が徐々にですが確実に育ってきています。

 

私はとくにコアなしフレックスとテレワーク制度の2つがあることでストレスが本当に減りました。

まさか社会人になって遅刻という概念がなくなるとは(笑)

テレワークによって家族と過ごす時間も増えましたし、自由に働ける今の労働環境に満足しています。

SIerだと顧客の課題解決

SIerのエンジニアは直接面会する顧客に向きあって仕事をしているため、顧客の課題解決を追求していく仕事になります。

B to Bでは顧客の生の声に直接向き合うことになりますので、課題解決思考が自然と身についていきます。

顧客の無茶な要件変更には付き合いきれませんが、ビジネスとしての落とし所を間違えるとすぐにクレームにつながりますので直接的な顧客折衝能力は自然と向上します。

まあ、この課題解決思考が求められる点は、ITに限らず全ての仕事にも共通していることかもしれませんね。

幅広い知識を身に付けられる(業界知識も)

Web系は基本的に自社の事業を専門にサービスを提供していますが、SIerではさまざまな業界のさまざまな顧客とお付き合いしています。

大手SIerでは、官公庁・金融・製造・通信・流通・ヘルスケア・社会インフラなど、日本の社会にとって欠かせない重要な顧客と日々取引を行っています。

顧客の業界にもアンテナを張っていないといけませんので、自ずと業界知識が広がります。

顧客のビジネスを理解して、ITシステム面からビジネスに繋がる提案を行います。

これはSIerの醍醐味ともいえる本当にレベルの高い仕事です。

 

私は大手金融グループのアカウントSEをしていた経験から、お金に対して興味を持って詳しく勉強するようになりました。

製造だとIoT、通信だと5Gといったように、社会のトレンドに対して自然と詳しくなっていきます。

SIerとWeb系  給料の違いは?

年収については、幅広いので一概に語ることはできません。

ただ、平均年収だけで比べると、プライムベンダーと呼ばれる大手SIer企業が高年収の傾向にあります。

これはSIerの方が、Webサービスに比べてマネタイズが確実にできることによって起きる違いと言われています。

 

ただ、SIerならどこでもいいかというと全然そんなわけもなく、中小零細のSIerと大手SIerの年収には高い壁があります。

ちなみに大手SIer企業は上場企業が多いので、社員の平均年収や平均年齢もIR情報で公開しています。

気になる方は、「会社名  年収」で検索してみてください。

 

Web系でも年収の高い企業もたくさんありますし、Web系とSIerという枠に関係なく外資にいけば無条件で年収が上がったりもします。

外資系企業では、給与の他に自社株を譲渡する企業も多くあります。

現在の株価市場で最も勢いのある米国ハイテクグロース株なので、キャピタルゲインによって年収以上の資産を得た外資系エンジニアも少なくありません。

SIerとWeb系  将来性は?

SIerもWeb系もこれからのIT市場規模に比例して伸びていくことが予想されます。

SIerは減るかもしれないという意見もたびたび目にしますが、個人的には今の日本ですぐに減っていくことはあまり想像できません。

アメリカのようにシステムを全て自社開発する企業が増えるかもしれませんが、そこまでIT投資をできる会社が今の日本にどれくらいあるかというと、正直少ないと予想しています。

ですので、今のSIerのビジネスモデルが簡単に崩れるとは思えません。

 

一方、Webサービスはこれからも確実に増えていくでしょう。

ただ、Webサービスは変化が激しく、サービス提供社同士の競争もますます熾烈になっていくでしょう。

パブリッククラウドなどによって、簡単に拡張性のあるサービスが展開できるようになったこともあり、スモールビジネスで気楽に起業できるようになっています。

いかに競争に勝ち残っていけるかが勝負ではないでしょうか。

 

SIerでもWeb系でも共通しているのは、会社における自分の価値ではなく市場価値を高めらることを意識することが大事ということです。

市場価値が高まれば、会社が潰れようが、市場がシュリンクしようが、エンジニアとしての引き合いが尽きることはないでしょう。

所属している会社の固有の事務処理を大量にこなしても、そのスキルは転職市場で全く価値がありません。

今働いている会社でやっていることが、スキルアップにつながっていないと思うのであれば、早めに転職して新しい環境で経験値を積んでいくことをオススメします。

エンジニアとしての市場価値が高まれば、転職もできますし年収を上げていくことも可能です。

自分の価値を安売りせずに将来のことまで考えてキャリアアップをしていきましょう。

 

まとめ

今回はSIerとWeb系の違いと特徴について、いくつかのポイントに分けてご紹介していきました。

どちらが優れているとか、どちらがダメだとかを一概に評価できるものではありませんので、自分にあった業界を選択することが大切です。

迷っている方は、どちらも経験してみればいいと思います。

その経験は、どちらに転んでも将来的にはきっと貴重なスキルとして他のエンジニアと差別化することができるようになります。

トライアンドエラーをしながら積極的に自分のキャリアアップに挑戦している人が今後の社会で必要にされていくエンジニアになるでしょう。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

フォローして最新情報をチェック!